ITベンチャーの年収、実際にどのくらいもらえるか知っていますか?
私はITベンチャー企業で採用担当として働いたことがあり、他企業とも交流があったため、様々なベンチャーの年収を知っています。
転職時の参考となるよう、具体的な事例を踏まえながら実情をお話していきます。
ITベンチャーの年収
私の実例
まず、私がITベンチャーで働いたときの実際の年収ですが、708万円となります。
残業が多かった年は年収800万円を超えたこともありました。当時20代半ばにしては多いほうかもしれません。
ただし、以前体験談でもお話したとおり、ベンチャー企業は激務のため残業代が大きくなります。
残業代がもし0円であれば、年収は600万円弱となります。
-
-
年収708万円ITベンチャー企業転職と激務のエンジニア
ITベンチャー企業への転職方法、そして仕事や激務の実態、気になりませんか? 私はベンチャー企業に転職したことがあります。 ITエン ...
有名ベンチャーや零細ベンチャーの年収
ベンチャー企業の年収は、企業規模と社風により大きく異なります。
企業規模ですが、大体の目安として従業員10名未満、10〜100名未満、100名以上に分かれます。
20代後半のエンジニアで、10名以下が年収400万円代、10〜100名未満で450〜500万円、100名以上で500〜600万円が平均的です。
社風も影響します。社長の考え方一つで、金払いのいい会社と、安月給で働かせる会社に分かれます。
有名なベンチャーのうち、上場している会社は平均年収が公開されています。
ある年の年収例は以下のとおりです。
- メルカリ:502万円(平均年齢30.3歳)
- サイバーエージェント:703万円(31.9歳)
- ぐるなび:574万円(同35.8歳)
- クックパッド:650万円(同32.5歳)
この平均年収ですが、実情と異なることも多いため注意が必要です。
特に従業員の少ない会社は、社長や役員などが高額報酬を得て、平均年収を押し上げることがあるためです。
一社員の年収はもっと低いということもあります。
従業員が少ない、もしくはスタートアップと呼ばれる創業間もない零細ベンチャーでは、年収が200万円代というところもあります。
若手の正社員が、アルバイトとほぼ変わらない給与で働くこともあります。
ITベンチャー企業の年収ですが、有名ベンチャー企業であっても世間一般と比べると低めです。
以下の私のベンチャー体験談でもお話したとおり、激務かつ精神的なプレッシャーに押しつぶされそうになることもあります。お金だけで言えば、給与に見合わない仕事内容です。
それでも、得られるキャリアは非常に大きなものがあり、年収だけでは計れない貴重な経験を積むことができます。
私が年収276万円の下請けPGから、年収1837万円のITコンサルタントまで転職でステップアップできたのは、ひとえにITベンチャーでの経験があればこそです。
-
-
年収708万円ITベンチャー企業転職と激務のエンジニア
ITベンチャー企業への転職方法、そして仕事や激務の実態、気になりませんか? 私はベンチャー企業に転職したことがあります。 ITエン ...
転職時の給与交渉
ITベンチャー転職時ですが、内定が出た後、給与交渉することをお勧めします。
内定が出た後としているのは、内定前に給与の話をすると、嫌がる会社があるためです。
内定が出るまでは、採用可否を決める企業側が有利となります。
しかし内定が出てから入社意思を伝えるまでの間は、応募者の希望が通りやすい期間です。
なぜなら、内定を出すということは採用する人を絞り込んでいるため、万が一内定辞退されると企業側の費用・時間が無駄になるためです。
給与交渉ですが、組織や制度がしっかりしている会社ではあまり効果はありません。
そのような会社は、給与テーブルが決まっていることも多く、断られるか、できても年収50万円アップくらいしかできません。
一方、創業間もない会社や小規模な会社は、制度がしっかりしていない分、社長や役員のさじ加減で給与が変わることもあります。
本当に必要とされる人材であれば、交渉だけで年収100万円以上アップすることも珍しくありません。
私は給与交渉をあまりオススメしないことが多いのですが、ベンチャーの場合は例外的に勧めています。
ベンチャーは給与水準が低めであることと、例えばYahooなどのように、入社時に決めた年収からほとんど昇給しない会社もあるためです。
給与に占める残業代の割合が高いため、残業代を除くと、年収300万円を切る会社も珍しくないのです。
しかし、給与交渉はしたことがなく不安、そもそも交渉事は苦手と思うかもしれません。
私も控え目な性格が災いし、これらの交渉は苦手でした。
もし不安があれば、転職エージェント経由で応募し、エージェントに交渉をお願いするとスムーズに話が進みます。
対個人の交渉は相手にしない会社も、対企業(エージェント)の交渉は柔軟に対応することがあります。
今や中途採用における転職エージェントの力は強く、求人企業も断りにくいのです。
ITベンチャー年収の例外
ITベンチャーの年収は低めとお伝えしましたが、例外的に数千万円の年収を得ることもあります。
創業間もない会社で、取締役などの役員待遇で入社する場合です。
大企業では、一般的に役員は50代以上でなければ就けません。
しかしベンチャーでは、20代後半や30代前半で役員の肩書を持つのは普通です。
私の知り合いの実例では、31歳SEからの転職で年収1500万円、別の27歳PGは年収900万円を得ています。
では彼らは特殊な能力を持っていたかというと、必ずしもそうではないのです。JavaやOracleの開発経験という一般的なスキルです。
前職では、31歳SEは年収650万円、27歳PGは年収400万円だったそうです。
こういった破格の待遇は一般的には出回りにくいのですが、彼らは常日頃から転職エージェント担当者と情報交換を密にしていて、タイミング良く紹介してもらえたのです。
別の例では、以前一緒に仕事をした人で、人と話すのが苦手な20代プログラマーがいました。
プログラミングが大好きでPHPのコーディングしかしないということで、会社で煙たがられる存在でした。
しかしあるベンチャー企業から新製品開発に必要な人材と評価され、年収2000万円を提示されて三顧の礼で迎えられました。
※ちなみに年収2000万円というのは、給与を得ている日本人の0.4%しかいません。全ての人が2000万円を得られるわけではありませんが、ベンチャーには若くして全体の0.4%に入れる可能性があるということです。
またベンチャーには、株式公開時のストックオプションがあります。
ストックオプションとは、事前に安い金額で自社株を購入し、株式公開で高騰したときに売却して利益を得られる仕組みです。
もちろん、株式公開を目指していないベンチャーもいますし、倒産したり株式公開できない会社もいます。
しかし株式上場まで到達すると、ストックオプションにより1億円近く得られることがあります。
ITベンチャーは年収が低めですが、一攫千金を現実的に叶えることができる、そういった夢があるのです。
キャリアとしても貴重な経験を積むことができますので、転職の候補として検討すると、あなたが天職と思えるベンチャーと出会えるかもしれません。