ITベンチャー企業への転職方法、そして仕事や激務の実態、気になりませんか?
私はベンチャー企業に転職したことがあります。
ITエンジニアとして、やりがいとスピード感ある環境で働きたいとの考えでした。
株式公開で一攫千金、都心の高層ビルに出勤・・・ベンチャー企業のイメージは夢で彩られていますが、働いたものにしか分からない苦しみもあります。
ベンチャー企業は独特な世界、その転職・仕事の実態を詳しくお伝えしていきます。
目次
エンジニアがベンチャー企業を目指す理由
転職を考え始める
前回、私は年収276万円下請けPGから524万円SEへの転職体験を書きました。
転職で念願のSEとなった私は、要件定義などの上流工程に携わります。
中堅企業のシステムエンジニアのため、担当する案件は小〜中規模案件が多かったのですが、上流工程に携わりたかった私にとって、仕事は日々やりがいを感じるものでした。
穏やかな人が多く人間関係も良好、給料も悪くなく毎日が充実していました。
しかし年数を経るごとに、物足りなさを感じるようになります。
もっと裁量を持って仕事したい、大規模な案件を担当したい、そういった気持ちが日に日に強くなりました。
また最初の転職活動時に立てたキャリアプランを考えた時、そろそろ転職を考える時期とも分かっていました。
PG → 中堅企業のSE → ITコンサルタントか社内SE → 事業会社の経営企画 → 業務・IT両方をこなすコンサルタント
エンジニアがベンチャー企業を目指すのはなぜか
このときは強く意識していませんでしたが、やりがいを求める際、ベンチャー企業という選択肢は常に考えるべきです。
なぜエンジニアはベンチャー企業を目指すのでしょうか。
株式公開してリタイアなどの夢を目指すという人もいますが、仕事のやりがい、人に認められたい、スピード感と裁量を持って仕事したい、というエンジニアの受け皿になるのがベンチャー企業だからです。
ベンチャー企業は少人数のため、常に人が足りません。そのため一人ひとりに大きな裁量が自然に与えられ、多くの仕事をこなすことが求められます。
組織の歯車ではなく個の力が試され、成果を出せば評価もされやすくなります。
また企業体力がなく短期間で成果を出す必要があるため、スピードが重視されます。
大人数での長時間会議、社内調整や上司とのコミュニケーションなど、スピードを阻害するものは最小化されているのです。
やりがいを求めるエンジニアにとって、最高と言っていい環境かもしれません。
ただしITエンジニアのキャリパパスを考えた際、ベンチャーへの転職は大きな賭けになります。その理由をこの後触れていきます。
ITベンチャー企業への転職
順調な転職活動
私の二回目の転職活動が始まりました。
前回、転職エージェントの力で転職できた私は、迷うことなくエージェントに登録します。
求人や担当者を比較できるよう何社かに登録し、求人を探していきました。
求人の見方、職務経歴書の書き方のコツなどは掴んでいたため、今回はそれほど苦労なく転職活動が進んでいきます。
初めて経験する時は全てが手探りで、本当に到達できるか不安になり、とても遠い道のりに感じます。
しかし一度登ってしまえば、二回目以降は楽な道のりになっていることに気づきます。
最初の転職時は不安いっぱいで失敗ばかりしていましたが、今回の転職は順調そのもので、大手SIer、中堅ITコンサルティング会社など、応募した求人は書類・面接ともに全て通過しました。
転職先を迷う
内定をもらった大手SIer、中堅ITコンサルタント、ベンチャー企業エンジニアの中から1社選ぶのですが、そこで迷いが生じます。
大手SIerにいけばキャリアとしても箔がつき、今後の転職時も有利に働くと感じました。
中堅ITコンサルタントにいけばコンサルティングスキルと業務知識を学ぶこともできます。
しかし最終的に、私はベンチャー企業への転職を選びました。
友人からもびっくりされ、もったいないことをしたと言われました。
数十人しか社員がいないベンチャー企業です。会社が傾く可能性もあります。
ベンチャー企業は経験が少なくとも転職がしやすいだけに、大手SIerに比べ経歴が評価されにくい可能性もあります。
実際、大手SIerは3回面接があり、いずれも厳しい質問もあり審査されている感覚がありました。
しかしベンチャー企業は、ほとんど雑談レベルの面接2回で、一定以上の経験や人柄があれば誰でも歓迎といった感じです。
ベンチャーを選んだ理由
それでもベンチャー企業を選んだのは、1回目の転職活動で決めたキャリアプランがぶれなかったからです。
私はITコンサルタントを目指していました。コンサルタントはハードワークで、地頭の良さ・スピード感・バイタリティなども求められます。
当時いた会社は穏やかな社風で、個人よりも組織で動くタイプでした。もし大手SIerに行っても組織で仕事することを続けると、そこから抜け出せなくなる危険性を感じていました。
ベンチャー企業は頭の回転・スピード感・バイタリティなどが強く求められます。
そこで経験したことは遠回りのように見えて、人生全体で考えれば大きなプラスです。大きな賭けでしたが、私は自分の決断を信じました。
ちなみに、次回ご紹介する三回目の転職時(大企業社内SEに転職)、ベンチャー企業の経験は大きく評価されました。
硬直した組織に風穴を開けてほしい、ベンチャー企業で培った新たな発想を持ち込んでほしい、といったニーズです。
ベンチャーで成果を出してきたなら、求めている基準に達していなくても成長するはず、という判断もあったと後に上司に聞きました。
私は居心地が良く、上流工程に携わらせてくれた会社にお別れをつげました。寂しい気持ちもあり、新たな職場に不安もありましたが、新天地に旅立ちます。
まさかその新天地が、激務と強烈なプレッシャーに覆われているとは、このときは知る由もありませんでした。
激務と強烈なプレッシャー
要件定義のプレッシャー
ベンチャー企業に転職し、私は年収708万円を得るようになりました。20代としては悪くない収入です。
入社からしばらくして、私は数億円の開発案件に1メンバー(SE)としてアサインされました。
しかしこの案件は、最初に働いていた会社を彷彿とさせる難案件でした。
要件定義が危ないとのことで途中から加わりましたが、私には未経験の業務領域で知識が不足していました。
そして、今まで数千万円レベルの案件しか経験していなかったため、数億円規模の案件を俯瞰してこなしていくスキルが不足していました。
ユーザは無理難題を押し付けてくるタイプで、本来はプロジェクトリーダーやSEがうまく捌く必要があるのですが、全て要件を受け入れてカスタマイズが膨らんでしまい当初予算の3倍に達していました。
するとユーザが怒鳴り始めて70%値引きをしろと無茶を言ってきたそうですが、ユーザがかなり怖い方だったからか、プロジェクトリーダーがYESと回答してしまって揉めていました。
そんな状況の中、私は放り込まれたわけです。
すでに炎上し始めている案件に加わった上、私自身のスキルも不十分な状況でしたが、必死に要件定義を行っていきました。
この頃は長時間労働というよりも精神的なプレッシャーがひどく、心が押しつぶされそうになりましたが、なんとか70%値引きをユーザに撤回させ、3倍に膨らんだカスタマイズもなんとか当初予算内に圧縮し、要件定義を終えることが出来ました。
ベンチャー企業は少人数の会社です。そのためフォローや教育は期待できません。
私は未経験の領域に投入されましたが、誰も何も教えることもなく、実践で学びながら習得するしかありませんでした。
しかしこの案件以降、私はどのような難案件の要件定義をしても困ることがなくなりました。
一度登ってしまえば、二回目以降の道のりは難しくありません。
若いうちに困難な経験をしたことは、その後のキャリアに大きなプラスになりました。
判断ミス
要件定義は終わりましたがその後も困難が続きます。
ベンチャー企業は人が不足しています。設計・開発に携わる人数が確保できず、スケジュールは最初から遅延していきました。
ベンチャーは教育や組織力が行き届いていません。そのため我流のプロジェクト管理・開発が横行しやすく、とにかくコーディングして間に合えば良いとの発想で、設計やテストをおざなりにする人も多くいます。
プロジェクトリーダーは、テストスケジュールを大幅に削り、コーディングに集中すると言い始めました。
私はリーダーと口論になり、ユーザとスケジュール調整して一定の品質を保つべきと伝えましたがラチがあかず、上司にも相談しましたが「よく分からないから任せる」とのことで、行き詰まってしまいました。
止む無く、自分の担当領域は責任をもってテストを行うこととし、リーダーや他SE担当の領域は目をつむることとしました。
しかしこの判断は誤りでした。
あの時ユーザも巻き込んで、優先順位が低いカスタマイズを二次開発に回すなど、スケジュール調整しておけばよかったと今でも反省しています。
この判断の誤りが、本稼働後の数々のトラブルにつながっていきます。
大規模不具合の発生
難案件もなんとかスケジュールが間に合い本稼働が近づいた頃、プロジェクトリーダーが案件から離れ、私がリーダーになることとなりました。
リーダーはプレッシャーで精神的にかなりやられていて、心身ともに業務遂行できる状態ではないとのことでした。
上司からは「お前のことは俺がしっかりフォローするから大丈夫」と送り出されました。
本稼働となり、システム切替やデータ移行も無事終わり、ようやくホッとしていた頃、大きな問題が発生しました。
プログラムの不具合で、各種伝票データに不備が入り込んでいたのです。
在庫数量が合わない、請求書の請求日や顧客名称が誤っている、そして経理金額が誤って仕訳連携されてしまい誤った決算報告をしていた、など深刻な不具合が次々発覚しました。
いずれも、リーダー担当領域のテストを省略していたプログラムでした。
ユーザ社内は大混乱となり、業務が止まる部署も出始め、ユーザから毎日怒鳴られる日々が始まります。
修正プログラムはすぐ届きましたが、これがまた品質の悪いものでした。
私が一つテストすると8つくらい新たな不具合が見つかります。絶望的な状況でした。
上司が逃げる
会社全体の問題となり、私の上司がユーザの元を訪れることとなりました。
しかし打合せ直前、上司が席を少し外すと言って抜けた後、なかなか戻ってきません。
心配になり電話をかけたところ・・・
「体調悪くなって会社に帰るから、後はよろしく!」と明るい口調で言われ電話を切られました。
まるで漫画みたいな逃げ方だなと思いながら、仕方なく一人で打合せに参加しましたが、当然ながらユーザは激怒します。
「お前の会社は何なんだ!」と怒られ続け、次回は必ず上司も連れてくるようにと言われましたが、上司が訪れることは二度とありませんでした。
激務を乗り越える気持ち
トラブル続きだったため私は客先に常駐していました。
上司の支援も絶たれ、会社から追加支援もなく、送られてくるプログラムは不具合だらけ。
ほぼ寝ないで仕事する日々となり、激務で体調も崩しそうになりました。
何より、ユーザの怒りとプレッシャー、迷惑をかけているとの気持ちで心折れそうになります。
しかしそんな私を支えたのは、上流工程を目指すきっかけとなったあの出来事でした。
最初の会社で見た、元請け会社プロジェクトリーダーとSEの姿、具体的な対策もなく怒鳴ることしかできなかった人達。
同じような案件にするわけにいかない、との気持ちが私を強くしました。
それからは、メンバーへの指示を強化し、怪しいと思われるプログラムを全て品質チェックしていくことにしました。
ユーザに怒鳴られる日々は変わりませんが、品質が安定してきたことで、少しずつトラブルは収束していったのです。
数ヶ月後、ユーザから「あなたのおかげで業務が正常に戻った。本当にありがとう」と言われた時、報われた気持ちになりました。
私のキャリアで最も辛い日々でしたが、大きく鍛えられた案件でもあったのです。
ベンチャー企業エンジニアの激務は年収708万円に見合うか
最初の案件で鍛えられた後も、様々な困難な案件を担当しました。しかし最初に比べれば難しくなく、問題なくこなせるようになります。
しかしベンチャー企業は常に人不足です。激務が続き、プライベートはかなり犠牲になりました。
年収708万円は見合うかと言われれば、見合わないと即答します。
長時間勤務、激務でプライベートも取りづらい、個の力と成果を求められ精神的なプレッシャーで追い込まれるなど、給料やプライベート重視であれば成り立たない仕事です。
しかし長いキャリアを考えた時、ベンチャー企業への転職はできるだけ若いうちに経験すべき、と確信しています。
私のキャリアで最も成長できたのは、間違いなくベンチャー時代です。
後に大企業社内SEに転職して大規模案件をまとめた時も、年収1837万円のコンサルタントとなってプレッシャーと闘っている時も、ベンチャー時代と比べたらずっと楽と感じています。
やりがいと成長を求める人のためのベンチャー企業
仕事にやりがいや成長を求める人にとって、ベンチャー企業は重要な選択肢となります。
また、ベンチャーは柔軟で、やりたいと思ったことをアピールすれば採用される機会もあります。
私は一時期、手を挙げて人事採用担当をしたことがあります。
エンジニアだけではなく、別の職種も経験することでキャリアの幅が広がると思ったからです。
実際、採用担当をしたことは私のキャリア形成にプラスになりました。
応募する側ではなく、求人する側(採用側)の立場に立つことで、企業が何を求めて求人採用をするか理解できたからです。この経験はその後の転職活動時に活かされました。
ベンチャーは従業員も少なく、組織もしっかりしていません。だからこそ一人の従業員の意見も通りやすく、自分が思った通りのキャリアプランも築きやすくなります。
良い点も悪い点も理解し、それでも挑戦したい、将来のキャリアのために経験したい人には、迷うことなく転職を勧めます。
ただしベンチャーは実態が見えにくいこともあり、入社してすぐ辞める人が多いのも事実です。
ベンチャー企業の実態は転職エージェントが詳しいため、うまく活用していきましょう。
あなたに合うITベンチャーと出会えることを願っています。